2013年 01月 22日
ほっこり |
1月20日の大寒を過ぎて、心なしか陽が長くなったような感じがします。
夕方の空を眺めて心がほっこりと、ごきげんな気持ちになっています。
今日は、母親の病院健診に同行し、ちゃっかり食事をご馳走になってきました。
窓から眺める風景に春を感じるせいか、母も陽気な気分になっているようで
嬉しい限りです。
診察室での医師の従兄弟との会話です。
『くにちゃん(彼は私をこう呼びます。)、いくつだっけ?』
『68歳になりましたよ。』
『良いな、60代か・・・・ボクは71歳だが最近、歳を訊かれるのがイヤでね。』
『何故か、70代になってから急に年齢を訊かれるのがイヤでね。』
『80代になったら、元気な自分を自慢できるようになりますよ。』
『そうだな・・・それまで辛抱するか。お互いに元気に長生きしような。』
他愛のない話だが、そう考えて70代を過ごしている方々が沢山いるのかと
妙な気持ちにさせられました。
興味深かったのは、少しでも体調が良い時にはそれを受入れてエネルギーに
変換することが大切という話を聴かせてくれました。
医療科学では未だ未だ解明されていないことが沢山あって、自己治癒力を高めることが
健康を維持するので、エネルギーに変えられることを見つけることも大切とか。
それをサポートしてくれるのが医師なのかな。
そのためには、心地良さを提供できるコミュニケーション力が必要なんだよね。
ディスプレーと睨めっこして、無表情に受け答えする医師が多いですよね。
何となくごきげんな気持ちになり、帰り道に1年ぶりに円山動物園に寄ってきました。
ホッキョククマが子育てということもあり、会うことができなかったのが残念。
アジア館を初めて訪れ、動物を間近で観察してきました。
レッサーパンダの放飼場が広くなって、表と中の両方から観察できる
仕組みになっています。

両生類・爬虫類館の展示動物も1年前と大きく変わっているようでした。
マダガスカルキンイロガエル、とても美しかったのでカメラに収めてきました。


僅かな時間でしたが、久しぶりの動物園を堪能してきました。
そして、飼育職員の方々は夫々の命とどんな対話をされているのだろう?
飼育職員の方々とのセッションの原点を思い起こしながら帰ってきました。
今日の陽気のように、ほっこりした気持で過ごすことができ感謝しております。
フォー・ユー
夕方の空を眺めて心がほっこりと、ごきげんな気持ちになっています。
今日は、母親の病院健診に同行し、ちゃっかり食事をご馳走になってきました。
窓から眺める風景に春を感じるせいか、母も陽気な気分になっているようで
嬉しい限りです。
診察室での医師の従兄弟との会話です。
『くにちゃん(彼は私をこう呼びます。)、いくつだっけ?』
『68歳になりましたよ。』
『良いな、60代か・・・・ボクは71歳だが最近、歳を訊かれるのがイヤでね。』
『何故か、70代になってから急に年齢を訊かれるのがイヤでね。』
『80代になったら、元気な自分を自慢できるようになりますよ。』
『そうだな・・・それまで辛抱するか。お互いに元気に長生きしような。』
他愛のない話だが、そう考えて70代を過ごしている方々が沢山いるのかと
妙な気持ちにさせられました。
興味深かったのは、少しでも体調が良い時にはそれを受入れてエネルギーに
変換することが大切という話を聴かせてくれました。
医療科学では未だ未だ解明されていないことが沢山あって、自己治癒力を高めることが
健康を維持するので、エネルギーに変えられることを見つけることも大切とか。
それをサポートしてくれるのが医師なのかな。
そのためには、心地良さを提供できるコミュニケーション力が必要なんだよね。
ディスプレーと睨めっこして、無表情に受け答えする医師が多いですよね。
何となくごきげんな気持ちになり、帰り道に1年ぶりに円山動物園に寄ってきました。
ホッキョククマが子育てということもあり、会うことができなかったのが残念。
アジア館を初めて訪れ、動物を間近で観察してきました。
レッサーパンダの放飼場が広くなって、表と中の両方から観察できる
仕組みになっています。

両生類・爬虫類館の展示動物も1年前と大きく変わっているようでした。
マダガスカルキンイロガエル、とても美しかったのでカメラに収めてきました。


僅かな時間でしたが、久しぶりの動物園を堪能してきました。
そして、飼育職員の方々は夫々の命とどんな対話をされているのだろう?
飼育職員の方々とのセッションの原点を思い起こしながら帰ってきました。
今日の陽気のように、ほっこりした気持で過ごすことができ感謝しております。
フォー・ユー
by gotohda
| 2013-01-22 22:13
|
Comments(0)